PR
2025年3月12日
嚥下リハ。
まず、姿勢を整える。
月曜日のSTさんほど、きっちり真っ直ぐではない。
このほうがまだマシだ。
それでもちょっと、頭はクラクラするけど。
首を動かし、口や舌を動かし。
舌圧を測ったり、ペコぱんだしたり。
いつも通りなリハビリ。
そして最後に、食べる練習をする。
姿勢と飲み込み
私の持っている水ゼリーを取り、小さな紙コップに入れる。
スプーンで混ぜて、私の口に運ぶ。
1回目の姿勢。
「完全スムーズとは言えないけど、そんなに問題なく飲み込める」
2回目の姿勢。
・・・
・・・
・・・
どんなにがんばっても、全然飲み込めない。
体勢を少し崩す。
やっと飲み込めた。
「全然飲み込めず、大変そうだったね」
「ゼリーは喉のとこで待ってるのに、全然飲み込めなかった」
びっくりするくらい、全くごっくんができなかった。
少し体勢を崩したら、一応飲み込むことができた。
ほんの少しの角度の違いで全然違う。
こんなに飲み込めなかったのも初めてだ。
舌の震え
「昨日、水ゼリーを飲んだ時、ちょっとだけ舌が震えてたんですよ」
「その前に何か疲れることしてた?」
「いや、お風呂入る前だったし、どちらかというと疲れる前?」
「うーん、なんでなんだろうね」
「まぁ、最近はずっと右腕も弱めだし、影響が出てもおかしくはない」
プリン状おかゆ
「この前、プリン状おかゆ食べたんですよ」
「あ、聞いた聞いた」
「全然ダメな代物だった。プリンな形をしてるだけで、やっぱりお粥はお粥なんだなぁ」

どろっと、べちょっと。
しばらくお粥系はいいかな。
家での姿勢
この前の、STさんとの話をする。
リクライニングとか簡単に言ってくれるけど、現実的ではない。
「手帳持ってたっけ?」
「持ってますよ。でも、私程度じゃ何も使えない」
「どう考えても必要だし、充分対象になりそうなのにね」
「見た目とかじゃなく、紙に書いてある等級で全てを判断しますからね。仕方ない」
とりあえず、今の車椅子でできるマシな食べ方を考える。
そのまま体を起こしても、頭が上がり過ぎてしまう。
だから、後頭部にタオルを挟むか、普段外出時に首に巻いているカラーを挟むか。
これでそこそこ、いい姿勢が取れそうだ。
左に傾きまくった姿勢よりもいいでしょう。
コメント