PR

もし、延命治療をしないと生きられない、と言われたら?

最近のこと

 

2025年10月5日

 

最近、生命倫理の本をよく読む。

体外受精や代理出産から、臓器移植や脳死判定、延命治療や安楽死に関することまで。

 

そのような場面で、本人の意志が尊重されるのか。

人が人の生き死にを決めていいのか。

その決定を下さなければならない家族の精神的負担。

医療が発達したからこそ出てきた、あらゆる問題。

 

その中でも、私が特に興味を持つのは、延命治療

胃ろうや栄養点滴、人工呼吸器などによって、命を永らえる。

透析も延命治療のひとつと言える。

 

SNSで、高齢者の延命治療についての意見をよく見かける。

「本人は延命して欲しくないと言っていたけど、私は生きていて欲しいから、延命治療をお願いしました」

「家族で話し合っていて、延命はしないことにしています」

「自分がそうなったら、延命治療は絶対拒否する」

「胃ろうしてまで生きたくない」

 

高齢者の延命治療には、反対意見が多い印象。

 

でも、その人が高齢者ではなかったらどうなんだろう?

働き盛りの人や子供だったら?

 

命は誰のものか 増補改訂版

 

人の生き死に、延命治療に関わってきたであろう看護師さんやヘルパーさんに聞いてみた。

話を聞いていると、人によって延命治療の解釈が違う気がする。

 

私のような状態(胃ろうと高栄養点滴で生きているけど、比較的元気)も延命治療だ。

それらをやめれば、生きていくことができないから。

 

もう治療の手立てがなく、最後の時間を少し延ばすためにする処置が延命だ。

何らかの病気等で、末期の状態の人に施す胃ろうや人工呼吸器など。

 

自分自身が、延命治療を受けないと生きられない、と言われたらどうする?

今の状況でそうなった場合の話。

 

「自分は、延命治療を受けたくない」

「子供のために、延命するかも」

 

延命治療の解釈にもよる。

本人の意識がはっきりしているなら。

「それによって、やりたいことをする時間ができるなら、するかもしれない」

 

自分の親が、延命治療を受けないと生きられない、と言われたらどうする?

多くの答えは、「本人の意志を尊重する」。

もちろんこれは、親が意志表示をできる場合、していた場合。

 

親本人が延命を拒否していても、生きていて欲しいから延命治療をする、と言っている人もいた。

逆に、「延命治療は絶対しない」という人もいた。

 

 

ちなみに、これは一般的にあることとして。

親の延命治療を望む人の中には、お金目的の人も、少なからずいるそうだ。

 

たくさんの管に繋がれていようが、苦しんでいようが関係ない。

もう散々がんばってきたんだから、そろそろ休ませてあげよう、という感覚にはならないらしい。

ただ、お金を手に入れるための道具。

 

だから、90歳を過ぎたような人にでも、胃ろうを造ったりするそうだ。

そして、お見舞いには来ない。

 

 

じゃあ、自分の子供がそうなったら?

この答えには、全員が「どんな形でも生きてて欲しい」と言った。

たとえ、もう目が覚めることがないとしても。

たくさんの管に繋がれて、ただ生かされているだけ、という状態になったとしても。

 

「えー、本人は苦しく辛くて、解放して欲しいと思ってるかもしれないのに?」

「そうかもしれないけど、どんな形でも生きてて欲しい」

 

母親とは、そういうものなのだろうか。

 

 


私自身は、長生きに興味はない。

でも、気管切開に対して、それをしないと終わるならしてくれ、と先生に言っていた。

だからきっと、延命治療を望んでいると言えるんだろうなぁ。

 

胃ろうにポート、気切して人工呼吸器とかつけちゃったら、もうなかなか人生を終わらせてくれないことになる。

そうなると、気切も考えものだなぁ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました