PR
2025年3月31日-2
神経内科続き。
腰椎穿刺
「前にも言ったかもしれないけど、次回ここで腰の検査するから」
先生曰く、以前よりも自律神経の働きが悪くなった感じがするそうで。
手汗や手足の温度差、便秘や下痢でお腹が落ち着かない。
「(便が)形になったの、久しく見てない」
だから、そちらから調べるために腰椎穿刺をする。
「午前中に嚥下造影をやって、午後から点滴と腰椎穿刺をやってもいいけど、さすがにしんどいでしょ?」
「それはさすがに、しんど過ぎる」
嚥下造影だけで、力尽きる自信あるのに。
下剤と下痢
「お尻痛くない?」
「ずっと座ってて、みたいなお尻の痛さはありますよ」
「下痢して、お尻かぶれたりしてない?」
「それはないです」
きちんと拭いている。
「とりあえず、マグミットは4錠のままで出しとくから〜」
「マグ、減らしたほうがいいですか?」
「うーん、出ないよりは出てるほうがいいからなぁ。下痢でそこまで困ってないんだったら、そのままでいいんじゃない?」
そう言ってもらえて良かった。
マグを減らしたら出なくなる。
点滴後のトイレにて。
年度末で、患者さんはいつもより少ない。
だからか、今日のトイレ介助は3人いた。
よっぽど暇なのね。
施設・ヘルパー
手を洗ってもらいながら話をする。
「嚥下の先生に、施設に入ること考えろって言われたんですよ」
「えー、施設?!そんなんイヤやろ」
「それでね、私みたいなのが、ヘルパー的なのって使えたりするんですかね?」
「障害者手帳持ってる?」
「持ってますよ」
この看護師さん曰く、障害者手帳を持っているならヘルパーは使えるはず、と。
詳しいことは自信がないから、地域連携室に聞いてみる、と言って電話をかけてくれた。
そして、直接話が聞けることになったから、そのまま連れて行ってくれた。
障害者福祉サービス受給者証
地域連携室では、ソーシャルワーカーさんと話をした。
資料を印刷して持ってきてくれた。
障害者手帳を持っていれば、介護保険を使う人と似たような感じで、色んなサービスが使える。
障害者福祉サービス受給者証というものがある。
要介護1とか2みたいに、障害者支援区分という数字があって、それによって受けられるサービスが違う。
非該当にならない限り、ヘルパーに来てもらうことができる。
面談をして、この判定を受けるのに、1.5-2ヶ月かかるらしい。
判定なしで受けられるサービスというのもあるらしい。
詳しくは、市役所の生活支援課で聞く。
コメント