PR
2025年5月30日
入院19日目-1
朝から先生が来た。
「やっほー」
ベッドのリモコンを見ている。

「ダメですよ。ぐるぐるめまいもあるし」
「めまいがあるからこそ、余計に頭は上げといたほうがいい。これは、意地悪で言ってるんじゃなくて、ほんとにそう」
動かないと、三半規管がもっと弱っていく。
自分でリモコンを触り、少しずつ上げる。
ピー
「4度」
ピー
「6度」
ピー
「今で8度」
ピー
「これで10度」
「これで10度?」
「10度まではいける、と」
「イノラス入れる時も、10度にはしてますよ」
「そこから、しれっと20度30度」
「いやいや」
「PTさんから、20度まではいけるって聞いたけど」
「うーん。20度はいける、と言えるのか・・。微妙なとこですね」
長くはいられない。
とりあえず、目標は30度らしい。
「60度でもいいよ」
「ベッド起こすと、今度はお尻が痛いんですよねー」
「足も上げたらいい」
「あんまり変わりませんよ」
「それはもう、お尻にお肉をつけるしかない」
「お尻のお肉ください」
「腸からちゃんと吸収されてない可能性あるし、点滴の流量上げて増やそかな。腎臓は大丈夫そうだし。おしっこの量は、増えるだろうけど」
🟠セファドールは増やせないのか?

1日6錠までは使える。めまいの薬は、他にも種類があるし

とりあえず、めまいがもう少しマシになってくれないと、身動き取れなさ過ぎて困る

今は頓服にしてるけど、常用の薬に混ぜとこうか
お願いします。
🟠イノラスより、もっと濃度の薄い栄養剤はないのか?

液体ラコールは、ここにはないって聞いてるし

液体ラコールも一応ある。でも、問題は濃度ではないと思う。胃腸の働きが弱くて、逆流してると思うから、ほんとは半固形がいいんだけど

無理です。半固形は、拷問でしかない。あ、ハイネックスイーゲルもダメですよ
ハイネックスイーゲルは、液体だけど、胃酸と反応して、胃の中で半固形になるやつ。

ずっと液体しか入ってないから、重いんですよ、きっと

🟠アコファイドは?

胃腸の働きで思い出した。外来の時、トリメブチンが効かなかったらアコファイドって言ってたけど

過敏性腸症候群って、下痢とか便秘を繰り返す病気に使う薬があるんだけど

それが、トリメブチンでしょ?
先生、スマホで調べる。

あ、ほんとだ。今、入れてたっけ?

入ってると思いますよ。モサプリドと一緒に食前で
🟠嚥下造影、トラウマになってるんじゃない?

そりゃね。でも、もうすることないでしょ

うーん、当分はしないけど、未来のことはわからない

いや、もうしなくていいでしょ
まだ嚥下造影をする可能性があるというのか。
先生との会話中、何度も咳をしていた。
その度に
「やっぱり咳するかー」
「やっぱ咳弱いなー」
と何度も言われた。
「家にいた時も、そうやって咳してた?(唾液でむせていたか)」
「んー、たまに?」
今ほど多くはないけど、時々唾液にむせていたし、溺れていた。
コメント