PR
2025年9月17日
ベリチームとラコール
薬剤師さんが、薬と点滴を持ってやってきた。
「ベリチーム、効いてるみたいですね」
「うーん。確実ではないけど、ほぼ毎日下痢してたのが、2日に1回くらいになってきたから、多少は効いてると思いたい」
前回、1日3回毎食後で出ていたベリチーム。
2食だから2回分でいいと言ったら、3回分を2回に分けるという状態で処方されていた。
「1回分の量増えてる!ちょっと詰まるって話してたのに、これじゃもっと詰まりやすいじゃん」
「量は、調整していいよ」
めんどうなことをしてくれるなぁ。

薬剤師さんによると、ベリチームで効くなら、ラコールを消化できてないかも、と。
「そうなると、あの不味いやつか」
「エレンタールか、もう一個のやつ」
「ツインライン」
エレンタールもツインラインも、ほとんど消化を必要とせず、そのまま吸収される。
この2つは、消化態栄養剤と言われる。
ちなみに、エンシュアとかラコールとかイノラスは、半消化態栄養剤と言う。
半消化態栄養剤は、消化機能が必要だ。
消化機能が落ちていて下痢をしているのであれば、消化のいらない消化態栄養剤に変えないといけない。
車椅子に乗る
STさんの言葉で動いた。
今日は、針交換の日だ。
針を抜いたタイミングで、そのまま車椅子に乗ることになった。
看護師さんとヘルパーさんで、私を車椅子に乗せ、リビングまで連れていってくれた。
自分の家なのに、物の配置とかが変わっていて変な感じ。
リビングで、そのまま膀胱洗浄をする。
そして、ベッドに戻る。
通院以外で、久しぶりにベッドから動いた。
ヒューバー針
ベッドに戻ったら、ポートに針を刺して点滴を再開する。
すぐにアラームが鳴る。
先週同様「操作忘れ」かと思いきや、「つまり」と表示されている。

生食を通してみるけど、通らなかったようだ。
せっかく刺したとこだったけど、抜いて新しいのを刺す。
ちなみに、これの名前がヒューバー針。

新しいのを刺して、生食を通す。
今度は問題なさそうだ。
今晩も出たよ
夜9時過ぎ、今晩も下痢をした。
最近、2日に1回になっていたし、今日は出ないかと思っていたんだけど。
今日は、そこまで遅い時間じゃなかったから良かったけど、2日連続で夜だ。
「結構な水様便ですよね」
「そうみたいですね。ひどい時は、脚まで流れたりもする」
コメント