PR

少しは、お腹の調子がマシになるだろうか。

最近のこと

PR

 

2025年9月9日

 

吸引器

今日来た看護師さんに、吸引器が吸わなかった話をした。

 

そしたら、ボトルをテープで止めてくれた。

確かに、これで外れにくくなったと思う。

 

こんな簡単なことに、考えが及ばなかったとは。

これで、安全性は増したかな。

 

 

ベリチーム

薬剤師さんが来た。

薬と点滴を持って。

 

今回、お腹の不調に対して出た薬。

ひとつ目が、ベリチーム。

これは、消化酵素出すものらしい。

 

「先生は、消化不良と考えて出したんやろうなぁ」

薬剤師さん的には、この薬で効果が出たらラッキーくらいに思っている。

 

最初は、腸の働きを抑えるような薬を処方してきたらしい。

でもそれは、アコファイドと拮抗するものになる。

アコファイドは、働きを良くするものだ。

 

私のお腹は普段、聴診器で音を聴くと、とても静かだと言われる。

普段、動きの悪いお腹に、さらに動きを抑える薬はどうなのだろう。

薬剤師さん的には、微妙な処方だと思えたらしい。

 

ちなみに、訪問の先生は、アコファイドが処方されていることを知らなかったっぽい。

「それ、俺が出したんちゃうから知らん」

みたいなことを言われたとか。

 

 

アコファイド

「アコファイドやめるのが、一番手っ取り早い気もするけど」

「それも考えてたけど、薬出してくれたから、まずはこれから試そうかと。一度にやると、どれが効いたかわからなくなる」

「まあなぁ。あと、アコファイドやめて、お腹が全然動かなくなっても困る」

 

下痢の原因は、アコファイドかもしれない。

でも、お腹が動かないより、動いてくれているほうがいい、とも言えるらしい。

動き方が悪いけど。

 

 

カロナールシロップ

下痢する前の腹痛に対して、カロナールのシロップが処方された。

 

錠剤を粉砕してくれてもよかったけど、溶けが悪いからということで、シロップを持ってきてくれた。

 

お腹が痛くなりだしたら、このシロップを入れてみる。

自分で開けられるように、フタは緩めにしておいてもらう。

 

カロナールは、アセトアミノフェンだ。

解熱鎮痛剤だ。

今回、使うことがなかったとしても、痛みや熱に対して、いつでも使うことができる。

 

 

液体ラコール

「そろそろ、ラコールが合わなくなってきたんじゃないですか?笑」

 

下痢の原因として、栄養剤が合わない、という可能性もある。

消化吸収が間に合わなければ、きちんとできていなければ、下痢することもある。

 

「うーん。だとしたら、もっと栄養素が分解された状態のやつ(成分栄養剤)に変えるか」

成分栄養剤というと、いろんな場面でよく聞く「エレンタール」。

 

今までの栄養剤に比べると、タンパク質が分解された状態で入っている。

だから、消化吸収がしやすくなる。

 

でも、このエレンタールの問題点は、混ぜたらすぐ使わないといけないこと。

エレンタールは粉末で、水と混ぜて使う。

入れる直前に混ぜないといけない、と言われると困る。

 

朝ならともかく、夜はかなり早めに準備してもらっているから。

ちょうどいいタイミングで準備してくれる人はいない。

 

まぁ、本当にラコールが合わなくなったとは思っていない。

もし本当に合わなければ、ラコールを入れる度に下痢しているのでは、と思う。

ただ、栄養剤をやめたいだけだ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました