2025年10月22日
入院3日目-2
エルネオパとエレンタール
エレンタールを入れだしたら、エルネオパは少し減らしてくれることになった。
ちゃんと検討してくれたらしい。
フレーバーを持ってきたら今日の夜から、と聞いていたけど、入れるのは明日からになった。
点滴の流量も、明日から減らしてくれるかな?
もう充分、ぷくぷく太った!
針筋電図
夕方、外来を終えた先生がやってきた。
筋電図の機械を持って。
今回は、神経伝導検査ではなく、針筋電図をやった。
脚に針を刺して、針を動かしたり、脚を動かしたり。
本当は腕もやりたかったみたいだけど、部屋が狭くて物理的に難しくて断念。
先生の結論としては、筋肉自体の問題というより、神経の問題という感じだそう。
「元々の病気の関係かなぁ」
「CKがずっと高いのが続いたら、どう良くないんですか?」
「んー、まぁ今、めちゃくちゃ高いっていうわけではないんだけど。CKが高いってことは、筋肉が壊れているってことだから、筋肉量が減る」
ただでさえ減っている筋肉が、さらに減っていくのはよろしくない。
「そのうちCTを撮るかも?でも、移動がなぁ」
「車椅子じゃなく、ストレッチャーだったら、難しくないでしょう?」
「まぁ、横に吸引器乗せて行けなくはないけど。CTならいける。MRIは、機械持ち込めないから無理だな」
「ガチャンってくっついてしまう。笑」
「そもそも、持ち込めない」
「前から言ってるけど、針痛くないの?」
「これ?全然痛くないですよ。というか、これってそんなに痛いもんなんですか?」
「昨日の回診で来てた先生とかで、たまに刺したりするけど、みんな結構痛がるよ。僕も自分に刺したことあるけど、結構痛かった」
「みんな、痛がり過ぎじゃないですか?笑」
本当にこの針筋電図、何が痛いのかよくわからない。
マイザー軟膏
夜になって、やっと皮膚科からの塗り薬が届いた。
マイザー軟膏というもの。
ステロイドらしい。
「だったら、リンデロンで良かったんじゃないですか?」
「そうですよね。ステロイドの強さが違うのかな?」
調べてみると、マイザー軟膏はvery strong で、リンデロンVGはstrongだった。
マイザー軟膏のほうが、ステロイドが強い。


コメント