PR

褥瘡のリスクと対応策

最近のこと

PR

 

2025年4月25日-2

 

訪問リハ。

 

「今日はどこか行ってきた?」

「薬局行きました」

「そこ(リビング)に車椅子が放置されてるから」

「ご飯の片付けも途中で放置しました。疲れてしんどい」

 

トリメブチンマレイン酸塩錠

「お腹の調子どう?」

「まだ昨日と今日だけだけど、薬増えてから、ちょっと調子いい気がします」

「下痢しなくなった?」

「相変わらず下痢はしてるけど、お腹ギュルギュルがマシになってきた」

「ずっと緩いのかぁ」

「形になったのなんて、久しく見てない」

 

「調子良くなってきたの、昨日今日だけ?」

「今月は基本、ずっと調子良くないですからね。水曜日も、看護師さん来てる時、ずっと気持ち悪い、吐きたいって感じでした」

「なかなか良くならんなぁ」

 

「あんまりこんなこと言いたくはないけど、梅ジュース以来、以前にも増して調子悪いですからね」

「うちの事業所がすみません」

「まぁでも、あれは間違える。状況的にも、そんなに責められない」

 

 

ヘルパーさんとうつ伏せ

「ヘルパーさん来たら、転がしてくれるかな?」

「やり方を決めて、教えといたらできると思う」

 

ずっと仰向けは、とにかくお尻が痛くなる。

誰かが私を転がして、横向きやうつ伏せにしてくれたら、お尻の痛みもマシになりそう。

 

うつ伏せになる時は、気をつけないと左腕が体の下敷きになる。

そうなると、簡単に引き抜けない。

右から回るか、左から回るか。

いい方法を考えないと。

 

 

褥瘡

うつ伏せになって、リハさんがお尻をチェックする。

今は赤いだけ。

でも、気をつけないと、そのうち褥瘡ができる可能性はある。

 

「褥瘡できたら大変よ」

「薬剤師さんにも言われました。褥瘡できたらめんどうだって」

「褥瘡できたら、看護師さん毎日来るよ」

「そんな理由でも毎日来るのか」

 

「今の栄養状態だと、ここ(お尻)にお肉つくと思えんしなぁ」

「お肉分けてください」

 

 

漏らして汚れていたら、余計に褥瘡リスクが上がる。

褥瘡ができたら、場合によっては、おしっこの管を入れることもあるんだとか。

 

「おしっこの管、入れたほうが楽じゃないですか?」

「管入れたら、感染リスクが上がる。そうなると、褥瘡を治したいのか、感染を治したいのかわからなくなる。管は入れないに越したことない」

 

 

支援員さんが来たら、マットレスをどうにかできないか聞いて、と言われた。

普通、褥瘡の危険がある時は、まずマットレスを交換するらしい。

 

さすが、レンタルできる人たち(介護保険利用者)は違うな。

でも、私にそれは適用されない。

マットレス購入に助成が下りたら、きっと選択肢が広がる。

 

これでも、いいマットレスを使っているはずなんだけどなぁ。

お尻痛いって言っている時点で、何か違うんだろうな。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました