PR
2024年9月4日-1
嚥下のクリニック。
受付のところに先生がいた。
「さぁ、今日もがんばろう!」
なんて、手を叩きながら言ってくる。
そんな先生に対して言う。
「ピコにやられたー」
点滴をするベッドに移動しながら、看護師さんに、この前のピコの話をする。
「もう6滴にはしない。。」
先生も近くにいる。
「点滴しだして、けっこう元気になってきたんですよ」
「しゃべってる声が、そんな感じしてないけど。笑」
「いや、ほんとに。横になってるしかできない、みたいなしんどさはなくなってきたし。右腕をボロボロにしても、やった価値はある」
もうだんだん、針を刺す場所探しが大変になってくる。
最近は、1人2回刺すことも増えた。
じじばばの血管だ、とか言われたりする。
「そういえば最近ね、右腕からアリナミンの匂いするんです。昨日、お風呂入ったから、ボディソープの匂いで消えたかなと思ってたら、まだアリナミンの匂いしてた。笑」
「そんなことある?笑」
「初めてこの点滴した時、知ってる味って言ってたの、アリナミンの匂いでした」
「食べ物じゃなくてアリナミンかー。けっこう匂いキツイですからねー」

針を刺す。
針を刺した時の痛みは別として、違和感がある。
「我慢はできる。大丈夫ですよ」
看護師さんに言われる。
「私、その大丈夫、信用してないんですよ。前回もそれで問題あったし」
「ひどいなー。信用ないの?」
看護師さん、ずっと近くで様子見てた。
針の角度を少し変えてみたり、腕の向きを変えてみたり。
腕を動かされると気持ち悪い。
そのうち、だんだんと点滴の落ちが悪くなってくる。
ということで、結局針を抜き、違う場所に刺し直す。
針の種類を変えて。
でも、何かがうまくいかず、また違う場所に刺し直し。
結局今日は、3回刺された。
3回目の場所では、痛みも違和感もなく、無事に点滴が終わる。
「来週の水曜日、グロブリンの点滴3時間なんです。この感じだと、どうなるかな」
「グロブリンで3時間⁈ 血管、大丈夫かな」
点滴をしていた約1時間、ほとんどずっと看護師さんが近くにいた。
点滴が終わって、体を起こしてもらってびっくり。
右腕が、見たことないくらいパンパンに腫れている。
腕の手首寄り半分くらいがすごかった。
それ自体は痛くない。
でも、腕がパンパン過ぎて、うまく力が入らない。
車椅子のブレーキがかけられない、外せない。
とりあえず、リハビリの部屋へ移動する。
リハビリの部屋で、STさんと準備をしていると、看護師さんが保冷剤を持ってやってきた。
そして、右腕に保冷剤を当て、バンドで固定する。
リハビリ中は、ずっとこの状態だった。
点滴で腫れた時は、冷やすと腫れが引きやすくなるそう。
嚥下リハ。

「ペコぱんだ、やるタイミング見つけられた?」
「今朝はやった!」
「言われるからやっとかないと!って?」
「そうそう。笑」
「ここに来る日はここでやるから、他の日にやって欲しいなぁ」
今日は、喉に貼る電気のパッド、いきなり8まで上げられた。
最終的には、10までいった。
ほんと、いける時といけない時の違いは何なんだろう。
舌圧は4.7。
とりあえず、安定の4後半ということで、悪くはない。
「点滴の後だから、ちょっと元気あるでしょう?」
と言われ、いろんなトレーニングの回数が、ちょっと増える。
でもほんと、点滴の後は元気あるからね。
リハビリの終わり頃、看護師さんがやってくる。
保冷剤を外しながら
「まだ全然腫れ引いてないなぁ」
ほんと、腕が丸々してる。
リハビリ室から受付へ移動。
看護師さんが、また保冷剤を当ててくれる。
「痛くなくて、漏れてもいないのに、なんでこんなに腫れてるんやろ。ちょっと先生に言っといたほうがいいかなぁ」
ちなみにこれは、夜に撮った写真だから、少し腫れは引いている。

でも、比べると違いがよくわかる。

コメント