PR

スライディングボード以外に、何かいい方法があるかなぁ。

最近のこと

PR

 

2025年2月7日

 

訪問リハ。

 

胃ろうチェック

「お腹の傷見せて」

「今朝は、ちょっと血がついてたけど、さっき見た時にはキレイになってましたよ」

外からは、全く問題なし。

 

カテーテルの角度次第では、ちょっと痛みがある。

たぶん、中に傷があるんだろう。

 

「今日、うつ伏せできるかなぁ?」

「変に擦れない限り、大丈夫だと思いますよ」

 

 

「カテーテル、キレイになったでしょ」

「ほんとだ」

 

交換するとわかる。

前のは、ちょっとくすんでいた。

 

今回はちゃんと、逆流防止弁が働いて欲しいなぁ。

たまの水漏れは、地味に困る。

 

 

シャトレチェアでひかれた話

浴室内で、チェアを回転させる時、左足の指をひかれた。

 

「昨日の時点では、赤くなってたみたいですよ。自分では見てないから、よくわからないけど」

「えー、やめてー」

 

足を確認する。

今日はもう、大丈夫そう。

 

「痛かったのも、その時だけだし」

「フットプレート使ってないの?」

「移動の時だけですね」

「もし、気をつけられないなら、お風呂入る時も、フットプレートつけないと」

 

それは、看護師さん次第だ。

みなさん、気をつけてね。

 

 

リハビリ

今回も、両脚の筋トレをした。

左脚もがんばってるよ。

お尻を持ち上げるのはしていない。

 

そして、今日もうつ伏せをする。

今回は、問題なくうつ伏せになれた。

リハさんも、慣れてきたんだろうね。

 

うつ伏せになったら、お尻から首まで、釘と木槌でトントン叩かれる。

そして、頭もトントン。

これは、ちょっと響く。

このトントンで、色々整えているらしい。

 

 

電動車椅子への移動

この前、自力で移動できなかった。

 

「ベッドから自走式へも大変?」

「それは、まだ大丈夫。電動は、高さが違うし、フットプレートとかも乗り越えないといけないから」

 

スライディングボードで移動するか。

でも、スライディングボードは、移動後に引き抜かないといけない。

 

「それも大変そうですね」

「挿しっぱなしにはしておけないし」

 

 

スライディングボード 介護 プラスチック製折りたたみ式、ベッドトランスファーとスライドボード、介護患者、高齢者、安全持ち上げ補助具、高齢者、障害者

 

「脚ムキムキにする?」

それが簡単にできるなら、苦労していない🙃

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました