PR
2024年7月31日
今日の嚥下クリニックは長い。
栄養士さんとの話に始まり、リハビリ、先生の診察と続く。
だから、母親に車で送ってもらった。
クリニックの前に着いたら、STさんが迎えに来てくれた。
車から車椅子を出し、私を乗せてくれる。
さすが、うまいこと移動させてくれる。
栄養士さんとのお話。
この栄養士さんとは、会うの2回目だ。
顔は覚えてなかったけど、声としゃべり方で思い出した。
今回のテーマ。
いかにして、摂取カロリーを増やすか。
イノラスばかりでは飽きる。
一気に量は入れられない。
以前提案されたオリーブオイルは試したけど、口の中が油まみれ、みたいな感じで気持ち悪過ぎて無理だった。
油が一番、手っ取り早くカロリーを増やす方法。
それが無理なら、砂糖かタンパク質か。
何にでも砂糖を足す。
いや、もう甘ったるいのイヤなんだ。
ミロとかスキムミルクとか。
スキムミルクは試したことないけど、そんなに甘くないらしい。
これなら良さげ?
じゃあ、タンパク質は?
今時は、タンパク質の粉末とかがある。
液体に混ぜたらいい。
味もしないから問題なさそう。
新品価格 |
最近は、薬以外全てテキテキ入れている。
シリンジだと、手がしんどい。
そんな話をしたら、問題が発生した。
タンパク質とかスキムミルクとか、粉末系はチューブに詰まるらしい。
テキテキは、チューブが長い。
その長いチューブを、ゆっくり流れることになるから詰まる。
ということで、粉末系はダメになった。
濃度の濃いイノラスも、しょっちゅう流れず止まるしねー。
わからなくもない。
いろいろ話し合った結果、普段少し入れるジュースに、カルピスの原液を足す、という方法に落ち着いた。
これならサッパリしてるし、何より美味しそう😃
ジュースも、1回に極力100mlは入れる。
りんごジュースとかなら、果汁100%にする。
そこに、カルピスの原液を、カレースプーン1杯分くらい入れる。
すごく細々としたカロリーアップだと思う。
でも、こんな感じでいいんだって思えたら、ちょっと気が楽になる。
新品価格 |
この前、薬剤師さんに言われたことも聞いてみた。
「微量元素?を摂る方法を聞いてみたら、と言われたんですが」
結果としては、私の場合、今すぐ気にする必要はない。
血液検査をして、足りないものがあれば、薬で足すのが一番手っ取り早い。
食品とかで、あれこれ考えようとするのは難しい。
パーフェクトな食品もないし。
それに、血液検査で基準値より低くても問題ない人もいるし、基準値より高くても症状の出る人もいる。
ほんと、そうだよねー。
血液検査の結果だけとか、あてにならない。
リハビリ。
「この前ついに、安心安全だったこの水ゼリーでむせました」
「何回目か飲み込んだ時?」
「いや、一口目で。これはほんとに、いわゆるむせたって感じでした」
この1週間で、数回むせた。
まだ飲み続けるけどね。
電気のパッド、なんと今日は、2-3あたりで痛かった。
最近は、7とか8まで一気に上げられていたのに。
表面がピリピリチクチクする感じ。
なんなんだろう。
最終的に、7まで上げられたかな。
最後まで、ちょっと痛かったけど。
首を曲げたり回したりする時、今日は後ろからずっとSTさんが私の頭を支えていた。
前回のことがあるからね。
そしてリハ中、何度も体が、頭が傾く。
何度も直される。
自分でも、何度か姿勢を正す。
最近ほんと、頭を、体を真っ直ぐしていられない。
気を抜くと、すぐに傾いていく。
今日の舌圧。
最初は、4.5。
最後は、4.6。
最近、自主トレペコぱんだも、固く感じる。
「疲れが、しんどさが、数字に表れてるね」
ほんとに。
コメント