PR

こんなはずではなかった。

入院

PR

 

2025年6月5日

 

入院25日目-2

 

我慢の限界

福祉センターの人に言われた。

 

皆んな、少しでも早く家に帰れるようにって動いてる。

普通、こんなに早くは動いてくれないよ。

今日、僕が来てるのも、市役所の彼をプッシュするためだし。

支援員さんだって、今の時点では、まだお金発生してないのに、いっぱい動いてくれてる。

ほんの少しでも、削れる時間は削ってる。

 

「あー、どうもありがとうございます」

 

普通がどうとか、お金が発生してないとか言われても知らないし。

どんな手順を踏まないといけないかなんて知らないし。

じゃあ、お金払えばいいわけですか?

 

何も言い返してないし、泣いてしまったから言い返せもしなかったけど。

大した情報も入ってこないで、どんどん退院までの日にちだけが延びていく。

いつになるかわからないのを、ただ待つしかできない。

 

嚥下造影をしたあの日、夕方には家にいるはずだった。

入院となってすぐは、2-3日で帰れると思っていた。

肺炎が治れば、帰れると思っていた。

早ければ来週中に退院、とか言われたこともあった。

この前、母親と先生が話をした時には、目標は2週間と聞いていた。

 

それが昨日いきなり、2つの病院を行ったり来たりして、準備が整うのを待つと言われた。

ヘルパーさん10人とか、それだけで軽く1ヶ月とか経つ。

 

一体、いつになったら帰れるのか。

もういい加減、カーテンの中の生活はストレスでしかなくなってきた。

 

「具体的に、いつになったら帰れるんですか?」

「うーん、具体的な日にちと言われると難しいんだけど」

「はっきりとした日にちじゃなくても、ざっくりこれくらいとか。何かないと・・」

「何か指標が欲しいよね」

「そうです。何もなく、ただ待てって言われても」

「まずは、吸引器が届くこと。そしたら、ヘルパーさん1人連れてきて、練習が始められる」

 

これで初めて、少し先が見えた。

まずは、吸引器が届くこと。

 

ヘルパーさんに指導をできるのは、訪看のBさんだけらしい。

吸引器が届いたら、できる限り都合をつけて、私のところに来てくれるそうだ。

 

「今、叫びたいことは?」

「家に帰りたい。それだけです」

 

ただ家に帰る。

たったそれだけのことが、なかなかできないことが悔しい。

 

 

話し合いが終わって少しして、今日の日勤看護師さんが、PTさんを連れてやってきた。

リクライニングの車椅子に乗る練習をしよう、と。

PTさんが、リハ室や病棟にある、できるだけ倒せる車椅子を探してきてくれることになった。

 

「リクライニングの車椅子に乗れるようになったら、一緒にお散歩行きましょう」

と看護師さん。

この病院には、庭があるらしい。

 

外界の美味しいご飯、スイーツ情報を探して、教えてくれるPTさん。

天気とか気温とかを教えてくれて、私の笑顔が好きや、と言ってくれる掃除のおじさん。

毎日何度もやってきて、体をキレイにしてくれるお風呂のプロ。

まわりの人間ではなく、私のことを一番に考えてくれるOTさん。

以前の状態に戻すことを諦めていない先生。

用事がなくても、担当じゃなくても、チームが違っても、顔を出してくれる看護師さんたち。

 

私のまわりには、優しい人たちがいる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました