PR
2025年2月17日
嚥下のクリニック。
栄養指導
「体調どうですか?今日は、いつもよりちょっとしんどそうに見える」
「今日は午前中、軽いめまい感があって。薬飲んできたんで、今は大丈夫です」
カロリーメイトゼリー
前回、栄養士さんに会ってから、今日までで試してきたゼリー飲料等について話す。

「カロリーメイトのゼリーが一番飲みやすかった。でも、水分とゼリーが分離するから、懸濁ボトルで振って混ぜてます」
水分多めの時と少なめの時で、ゼリーの固さが違ってくる。
固めの時は、少し飲みにくくなる。
「パウチから出す前に、押して揉んで混ぜないといけないですね」
確かに、懸濁ボトルに入れる前に、ある程度混ざっていて欲しい。
次回は、先に押し混ぜてから入れ替えよう。
学会分類2021
ずっと気になっていた、学会分類のこの数字。

例えば、2と書いてあるものが食べられるのであれば、それ以下の数字のものも食べられる、ということなのか。
色々試す上で参考にしたいから、これについて知りたい。
「これは、あくまでもカテゴリー分けしてあるだけであって、2-1が食べられても1が食べられるという意味ではないですよ」
0は、ツルッとしたゼリー系。
1は、アイソカルゼリーのようなゼリー系やプリンなど。
2-1は、粒のないペースト系。
ここまでは、そこまで歯を必要としない。
2-2より上の数字になると、噛まないといけない食形態になる。
嚥下リハ
姿勢調整
今日は、嚥下のリハビリというより、その前段階の姿勢を正すということがメインになった。
ある程度、ちゃんとした姿勢で食べて欲しい。
体が傾いていると、食べ物の流れも偏るし、いいことはない。
「普段、家に来るのはOT(作業療法士)?」
「いや、PT(理学療法士)です」
「そのPTさんには、座る姿勢のこと言われない?」
「最近、あんま調子良くないから、リハビリで座ってないなぁ。寝たままでしかやってない」
「座ってないのか」
姿勢に関して、訪問のリハさんとも協力しながらやっていきたい。
STさん、リハさんに連絡を取るそうな。
そうやってみんな、連携してやっているんだなぁ。
「すりおろし果実っていうのを、ひと口飲んだんです。飲み込むのも大変だったし、食道を通る時も、のみや水以上に苦しかった」
「ほら、どんどんそうなってきてるでしょ」
車椅子で真っ直ぐ座るのが難しいなら、ベッドの上で、ある程度真っ直ぐな姿勢を作って、食べたりペコぱんだしたりしてみて欲しい。
姿勢によって、食べやすさや力の入り具合が変わってくるかもしれない。
ヘッドレスト
「車椅子に、ヘッドレストが付けれたらいいんだけど」
「後付けのやつを試したことはあるんですけどね。合わなかったんです」
リクライニングの車椅子なら、ヘッドレストも元々付いている。
背もたれの角度が変えられる分、合わないということもほぼない。
でも、大きいし重い。
車に乗せることができない。
「そういう問題があるんですよねぇ」
「あと、レンタルしたらめちゃくちゃ高い」
コメント