PR
2024年12月18日-1
嚥下のクリニック。
栄養指導
のみや水
この前サンプルでもらった、のみや水が飲みやすかった。

その話をしたら、栄養士さん
「それは良かった!でも、のみや水を飲みやすいと言った人に初めて出会いました」
この栄養士さんのまわりでは、のみや水が飲みやすかった人はいなかったらしい。
だから、メーカーに問い合わせて、
「どんな人を対象にしたくて作ったんですか?」
と聞いたこともあるんだとか。
ちなみに、メーカーの回答は、
「これなら飲みやすいかと思って」
みたいな感じだったらしい。
特に、具体的な対象のために作ったわけではないっぽい。
そうなのか。
でもとりあえず、私には飲みやすくて良かった。
![]() |

なめらかおかゆ
こちらも、この前サンプルでもらったもの。

まだ試してはいない。
「栄養士さんは、このお粥食べたことありますか?」
「ありますよ」
ネバつきは少ないけど、ないとも言えない。
シャバシャバではない。
お米の甘味がしっかりあるから、甘いものが苦手な人は好まなかったりもする。
少し食べてみて、そのままでは食べにくいようなら、ゼラチンで少し固めてみるのもアリ。
のみや水くらいの固さに調整できたら、自分に合ったお粥ゼリーができる。
![]() |

とりあえず手元にあるなめらかおかゆから試してみるべきだけど、粉末のインスタントお粥というのもある。
お湯に溶かすだけで、お粥ゼリーやお粥ペーストが作れる。
ニュートリーというメーカーからでているそく粥。
これも、お湯と粉末の量を調整すれば、自分好みの固まり加減にできる。
そしてもうひとつ、これのいいところは、作りたい量だけ作れる。
なめらかおかゆは、内容量が200g。
量が多いから、開けるのに躊躇してしまう。
でも、粉末にお湯を入れて作るなら、その時食べられそうな分だけを用意できる。
食べることへのハードルが下がる。
これが素晴らしい。
あとは、味が良ければ最高だ。
![]() |

![]() |

ペースト食
これらも、この前もらったやつ。

栄養士さんによると、これらはお粥よりザラつきを感じるかも、とのこと。
のみや水と交互に飲み込んだほうが、食べやすいかもしれない。
でもそうすると、食べたい物の味が分かりにくいかも。
そして、これらは基本、味が薄いらしい。
意識して口にしたら、ほんのりその味がするけど、知らずに出されたら分からないレベル。
栄養士さんと話す度に思うけど、この人は本当によく知っている。
栄養補助食品とかとろみ剤とか、プリンや豆腐のような普通の食品についても。
知識だけでなく、実際に自分で試している。
細かい栄養素について聞いたことはないけど、そういう部分もよく知っていそうだ。
人それぞれの食べやすさに合わせた食事作り。
凝固剤を使ってペースト食を固めて、元の料理のような形に仕上げたり。
おでんの再現を見た時は感動した。
今回も、そく粥を使ってお団子の形を作り、それにみたらし餡をかけて、みたらし団子風を作った写真を見せてもらった。
普通のお団子を食べられなくても、ゼリーなら食べられる人に。
すごいなぁ。
コメント