PR

栄養摂取量減ることが、当たり前にならないように。

最近のこと

PR

 

2025年4月14日

 

薬局。

ご飯を取りに行ってきた。

 

 

木の破片

「絆創膏売ってますかー?」

「高級品だったらあるけど、どうしたん?」

「この前、木の破片が爪の間に刺さって、危うく看護師さんに、爪剥がされるとこだったんですよ」

「うわー、痛そう」

「ペンチみたいなので、爪を縦にちょっと切られただけで済みましたけどね。木の破片は取れたけど、変わらないくらい普通に痛い」

 

何をするにも、親指の先は使うらしい。

絆創膏でカバーしていても、当たれば普通に痛い。

  

「金曜日からずっと貼りっぱなしなんですよ」

「今日が月曜だから4日かぁ。そろそろ貼り替えないと」

「だから、絆創膏が欲しいんです」

 

今はもう、傷から出血したりしているわけではない。

だから、ただのテープでカバーするだけでもいいかも。

そう言いながらも、2枚ほど絆創膏をくれた。

高級品。

 

「ドラッグストア行ったら安いの売ってるから、絆創膏はそこで買っといで」

 

 

食事量

最近、食事量が減っている。

「液体ラコールが大活躍なんですよね」

 

イノラスより濃度が低いから、負担少なく入れられる。

最近、調子悪いことが多いから、そんな時のご飯として活躍している。

 

「食べる量は減ってるのに、下痢する回数が増えてる。今度の体重測定は、ちょっと怖いなぁ」

「梅ジュースの影響がまだ残ってるのか。それをなんとかしないとなぁ」

 

 

「栄養摂取量少ないのが、当たり前にならないようにね」

 

液体ラコールが入れやすくて楽だから、とイノラスの代わりにし続けていたら、栄養摂取量が減ってしまう。

たまにならよくても、それが当たり前にならないように。

慣れてしまうと、また量を増やすのが大変になる。

 

 

「前は、イノラス1.5を入れてたのに」

「ほんと、あれはなんだったんでしょうね。よく入れられてたなー」

 

イノラス1.5を、1日2-3回入れられていた時もあった。

気のせいだろうか。

今は、イノラス1.5を1日3回も入れられる気がしない。

 

薬剤師さんは、こうやって栄養摂取量が減ることを心配している。

 

 

経管栄養生活

「気がつけば、ほぼイノラスだけの生活になって、1年が過ぎてたんですよね」

「もうそんなに経つのか」

「なんかもう、口から食べる生活に戻れる気がしない」

「またそんなこと言ってる」

「たぶんもう、食べたいと思ってない」

 

 

匂いがご馳走。

それだけで満足。

食べた気になっている。

人が食べているのを見て、自分も食べた気になっている。

 

 

褥瘡はめんどくさい

「最近、寝ても座ってもお尻が痛いんです。肉つけろ、以外の対策教えてください」

「やっぱ、一番大事なのは除圧でしょう」

 

この前、リハさんも除圧方法を教えてくれた。

できる範囲で、少しやっている。

 

「寝返りをうつのも大変なんですよね」

「大変でも意識してやらないと、すぐ褥瘡できるよ。寝てる時はどうしようもないけど、起きてる時は2時間おきくらいには動かないと」

 

「少し体を傾けて、隙間にクッションでも挟む?」

なるほど。

自分の姿勢でなんとかするより、ずっと楽に除圧ができそうだ。

程よいクッションを、上手く挟むことができれば。

 

「褥瘡できたら、本当にめんどくさいよ」

 

できてしまったら、なかなか治らない。

ひどいと、骨が見えるほどになる。

肉が腐ったら、取り除かないといけない。

そこまでいけば、痛みは感じないかもしれないけど。

 

でも、こまめに処置をしないといけなくなる。

一度でき始めてしまうと、どんどん進行するらしい。

 

栄養が足りない。

ずっと同じ姿勢でいる。

言われたことを理解できない。(認知症など)

 

こんな人が、褥瘡できやすいらしい。

「ヤバい。3つのうち、2つ当てはまってる。ボケ老人にならないように気をつけないと。笑」

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました