PR

障害支援区分認定

最近のこと

PR

 

2025年4月8日-1

 

市役所の人が、面談をしにやってきた。

障害支援区分の認定をするために。

 

神経内科で通う病院の看護師さんが教えてくれた。

障害者手帳を持っていたら、ヘルパーさんに入ってもらうことができる。

介護保険な年齢になっていなくても。

 

知らなかった。

無知って、本当に損するんだなぁ。

 

でもこんな情報、調べてもよくわからなかったし、今まで誰も教えてくれなかった。

ちなみに、ヘルパーを調べると、高齢者の話ばかり出てくる。

 

 

Perfect Choice(パーフェクト チョイス) リフレ はくパンツ軽やかなうす型 M 34枚【Amazon.co.jp限定】

 

市役所の人との面談。

いつから悪いのか、どういう経過を辿ってきたのか、などを話した。

普段の生活について話した。

車椅子で、胃ろうで、ポートで。

1日の大半を、ベッドの上で過ごしていて。

 

市役所の人に言われた。

「実際の状況を見て、話を聞いている感じ、重度訪問介護に該当すると思う。かなりの支援が受けられるはずですよ」

 

びっくりした。

そこまで言われるとは思っていなかった。

 

多少の支援が受けられたらいいな、と思ってはいた。

重度の人って、もっと完全な寝たきりの人だと思っていた。

 

ベッドとか車椅子も買えるらしい。

朝から晩まで、ヘルパーさんにいてもらうこともできるらしい。

 

「これからは、もっと支援を受けてください!」

 

 

「施設に入ることを考えろって言われたんです」

「そんな、施設なんて入らなくて大丈夫ですよ!ちゃんと自宅で生活できます。そのためにも、ヘルパーに入ってもらってください」

 

完全な寝たきりの人でも、酸素が必要な人でも、家で生活をしている人はいる。

 

 

「今後、して欲しいことを考えておいてください」

「して欲しいことと言われても、何をしてもらえるのかがわかりません」

 

ヘルパーさんは、基本何でもやってくれるらしい。

掃除、洗濯、ご飯の準備に買い物、お風呂。

 

胃ろうのことに関わるには、特別な講習?を受けた人しかできない。

一応、医療行為にあたるから。

 

 

何をしてもらえるか、何を買うことができるか。

これらは、支援員さんに聞くのがいい、とのこと。

 

支援員さんとは、介護保険を使う人たちでいうところのケアマネさん。

色んな調整や相談に乗ってくれるらしい。

 

以前、訪看ステーションを紹介してくれた人が、支援員さんだったらしい。

リハビリセンターの下の階にいる人。

実は、近いところにいた。

 

 


今回のこの障害支援区分認定

 

非該当にならない限り、6段階に分けられる。

その数字によって、受けられるサービスが違ってくる。

 

もう少しわかりやすく、ネットで検索できるようになっていたらなぁ。

こんな名称も初めて聞いた。

 

手帳を手に入れた時点で、その辺りまで教えてくれたらなぁ。

そしたら、もっと早くここまで辿り着けただろうと思う。

まだ介護保険な年齢じゃないんだ!と言いまくらなくて済んだのに。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました