PR

飲み込みに関して、初めて全てを肯定された。

最近のこと

PR

 

2025年7月7日

 

今日初めて、訪問のSTさんが来た。

 

食べる問題が出て以来、いまいち誰にも理解されずにきた。

今回の入院以前では、血液検査や画像として、第三者に示すことができなかった。

こういう感覚なんだ、と言っても信じてもらえていない感じがしていた。

しゃべることに問題はないし。

 

「誤嚥はしてない」

「飲み込む力はあるんだから、食べられるはず」

「気のせいだ。そう思い込んでるだけ」

食べる問題が出てから約2年、自分でもよくわからなくなっていた。

 

でも今日、STさんに言われた。

「あなたの言っていることは、間違っていないと思う。その感覚は、本当だと思う。理に適ってるし、その通りだから食べるのが難しい」

 

色々説明してくれて、初めて全てを肯定された。

きっと、食道上部の動きが悪い。

開いたり閉じたりのタイミングが悪い。

だから、誤嚥するし、そのあたりにものが溜まる。

 

精神的な問題で、こうはならない。

おそらく、私の病気から来ているものだろう。

 

唾液は軽いから、私にとって一番飲み込みにくい。

口の中で泡になっているものが、特に飲み込みにくい。

もう少し重いものなら、飲み込めるかもしれない。

 

でも、全然焦らなくていい。

ゆっくり、時間をかけていこう。

もう食べることは、余暇でいいんだから。

 

 

嬉しかった。

たぶん私は、ずっとつらかった。

 

嘘つきじゃない、と証明したいのに、なかなかできずにいた。

今回、誤嚥性肺炎になって、やっと少しは証明できたけど、それでもよくわからなかった。

 

誤嚥性肺炎になって以来、もう何も口にしていない。

歯磨きすら、むせるからあまりしたくない。

実際、たまーに口の中が気持ち悪くなったら、歯磨きシートで拭くくらい。

 

今は、食べることに対する自信はないけど、また何かを食べる日が来るかも。

 

 

今日は、STさんと一緒に歯磨きをした。

私1人でやろうとすると、何度もむせていた。

だから、途中からSTさんが歯磨きを、私はずっと吸引をしていた。

 

「これならできそう?イヤじゃない?」

「これなら大丈夫です」

 

無理強いしない。

気合いや根性でやらせない。

 

 

今後、食べる練習をするとしたら、横向きに寝た姿勢でやる。

それが一番、唾液が落ちにくい。

 

このSTさんに、もっと早く会いたかった。

でも、今日出会えて良かった。

これから、よろしくお願いします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました