PR

STさんの反応、考察。

最近のこと

PR

 

2025年1月27日-2

 

嚥下のクリニック続き。

 

今日は、栄養士さん、STさん、先生、3人に同じ話をした。

それぞれが違う反応、考察をしていて興味深かった。

 

最近、のみや水を飲むと、食道の上のほうで留まって、それからゆっくり流れ落ちていく。

ひどい時は、食道の下のほうでも留まる。

この過程が、ちょっと苦しい。

 

飲んだら苦しいと思うから、だんだんのみや水に手が伸びなくなってくる。

前までは、1日1本弱飲めていたのに、最近は、2-3日かけて1本を飲んでいる。

 

 

 


STさん

「話を聞いていると、やっぱり食道なんでしょうね」

「少し前までは、たまに苦しいくらいだったのに。最近は、ほぼ毎回苦しいと思うようになってきて。苦しくなると思うと、口にしたくなくなってきますよね」

「そういうマインドが、できあがってしまってるんですね」

「まぁ、あんまりこんなこと言ってると、隣(先生)に怒られそうだけど」

 

 

口から食べる幸せを守る ― 生きることは食べる喜び

 

「ちょっと今、飲んでみてください」

持っていた、のみや水を飲む。

 

ほんの少し口に含んだものを、3回に分けて飲み込む。

飲み込むところに問題はない。

飲み込んだ後、食道の上のほうで溜まる感じ。

 

「今ちょっと苦しい感じ」

 

少し咳き込む。

喉の奥に溜まったものを出したくて、咳き込んでいる感じ。

 

「飲み込んだ後、気道に行かないようにフタが閉まってから、食道に流れていくんです。その時ちょっと引っかかって、たらーっと少しずつ気道に流れてしまっているのかも」

 

そういう微妙なことで、咳き込んでいる可能性もある。

 

口の中に入れたゼリーを運ぶ時、舌先はちゃんと使えているけど、真ん中より奥で動きが悪いのかも。

そんな感じに、色々評価をしていた。

 

まぁ、その先の食道の評価はしようがない。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました