PR
2025年3月31日-1
神経内科。
「調子どう?」
「手足は、ちょっと調子いいと思います」
舌の震え
「何かを飲み込む時に、舌がちょっと震える。最近、やっとマシになってきた」
「姿勢によって、その震えは変わる?」
「いや、ひどい時は、ほぼ毎回飲み込む時に震えてたから、姿勢は関係ないかも」
そういう病気もある。
薬で対応になるけど、眠くなるよ。
とりあえず、マシになってきてるなら、様子見してもいいかも。
「しゃべりにくさはある?」
「前はあったけど、最近は大丈夫です」
嚥下造影
体を真っ直ぐにして飲み込もうとしたら、どんなにがんばっても飲み込めないということがあった。
気のせいだ、思い込んでるだけ、と言われたけど、これは気のせいでしかないんですかね?
「うーん、確かに気のせいというのもあるけど」
「飲み込めないなんて経験、その時が初めてだったのに?STさんといる時で、めちゃくちゃがんばって飲み込もうとしてたのに」
そんな話から嚥下造影の話に。
「嚥下造影する?」
「嚥下造影は、キライだ。あれは、咳き込みまくる。でも、それで何か示せるなら」
「バリウムがダメなのかな」
嚥下造影はキライだけど、気のせいじゃないと証明したい。
証明できるのかは、知らないけど。
耳鼻科での、スコープにする可能性もあるらしい。
スコープだと、知りたい部分はわからない気がするなぁ。
「嚥下造影したら、食道の上の方まで映りますか?」
「映るよ。検査の種類によっては、飲み込んで胃に入っていくまでを映したりとかもするし。一気に広範囲を映したら、被曝量が増えるけど」
嚥下造影をしたら、食道の上の方に溜まる感じがわかったりするだろうか。
飲み込み姿勢
「飲み込みやすい姿勢で飲み込むのが、いいと思うけどなぁ。脳梗塞とか、麻痺のある人は、飲み込む時に麻痺側傾けたりするよ」
やっぱりそうなんだなぁ。
なんでクリニックの人たちだけ、やたらと姿勢を正したがるんだろうか。
嚥下の先生は、「今は良くても、何十年後かに困る」と言っていた。
体が変に曲がるから、というのもわからなくもないけど。
コメント