PR
2025年3月14日
訪問リハ。
「今日は、午前中に薬局行ってきたので、疲れています」
約2週間振り。
自分1人で外出できた。
ついに、電動車椅子の改造が終わった。
今日が初乗りだった。
久しぶりに、ガタガタ揺れながら薬局へ。
朝からちょっとめまいで気持ち悪かったし、帰ったらご飯の準備をして、そのまま寝ていた。
「車椅子が完成したなら、トイレへの移動とか練習したかったけど仕方ない」
うつ伏せ
前回言っていた通り、早めにうつ伏せになる。
おしゃべりも、うつ伏せのまま。
「お尻がちょっとピンクになってる」
「今週は、あんまり横向きになってないかも」
「なってないのか。でも、お尻痛くなったら、ちょっとずらしたりしてるでしょ?」
「うーん。したり、しなかったり」
今日は、尾骨から始まり、お尻周りをいっぱい触っていた。
それから、背中や首や頭も触る。
うつ伏せのまま、膝を曲げ伸ばしのトレーニングをする。
しっかり膝を曲げられる機会もそうそうない。
「気持ち良さそうに寝てるけど、そろそろ仰向けに戻るよー」
うつ伏せが気持ちいい。
めまい
「最近、まためまいがあるんだって?」
「昨日からちょっと。今日も朝から気持ち悪くって。薬局に行くし、と予防的に薬飲みました」
「薬局着いた時には落ち着いてた?」
「薬局着いて、ちょっと待ってる間に落ち着きました。着いてすぐは、目を閉じたらちょっと回ってたくらい」
嚥下リハ
昨日、嚥下リハに行った。
その時に、体を真っ直ぐにして、飲み込む練習をした。
真っ直ぐだと、どんなにがんばっても飲み込めない、ということがあった。
最終的に、体を少しずらしてなんとか飲み込んだ。
リハさんは、自分の事業所にいるSTさんにも相談してくれたらしい。
そのSTさんによると、前に気管があるから、食道はこんな形をしている。

ざっくりなイメージ。
ちなみに、気管と反対側は、首の骨がある。
弱い部分(私の場合左)を通る時には、飲み込みにも影響が出る。

頭を左に傾けることによって弱い左の喉、食道を潰すことによって、通りを良くしている。

完全な半身麻痺の人などは、そのようにして食べるらしい。
私の場合、完全な麻痺ではない。
でも、弱いことには変わりないから、同じように頭を傾けた飲み込みは間違っていない。
それぞれ色んな考え方がある。
今の状況に合わせたやり方を考える、訪問のリハさんたち。
スパルタで、姿勢を正して飲み込みをさせようとするクリニックのSTさんたち。
どちらも間違ってはいない。
私自身が、どちらの考えを採用してやっていくか。
そりゃ、両方のいいとこ取りでしょ。
クリニックでは、姿勢を正してリハビリをする。
短い時間ではあるけど、そういう刺激も必要だ。
そして、家では現実的に考えて、無理に真っ直ぐにはしない。
というか、自力ではあんまりできない。
手足の痺れ
「最近、気づいたんですけど、手足がちょっとじわーっと痺れてる感じ」
「前は、痺れがーってよく聞いてたけど、最近なかったよね」
「そう。ずっと落ち着いてた。今は、そんなにひどくないけど、ちょっと痺れてる」
左手が一番よくわかる。
次に左足。
右手足は、その時々。
手のひらがーとか、小指側がーとかではなく、全体的にじんわり痺れている感じ。
薬剤師さんにも話した。
彼は、「もしかしたら、いい兆候かも?」なんて言っていた。
あまりひどくなるようなら、先生に相談したほうがいい、とも言われたけど。
今のところ、ひどい痺れではないし、これも様子見だな。
コメント