2023年8月23日
この日は午後からCさん(私のパートナーの妹さん。訪問看護師。)が、ST(言語聴覚士)さんを連れてやってくることになっていた。
3時半だと思っていたら3時からだったようで、2時50分くらいにやってきた。
その時私はお昼寝中だった。😪
寝ていたところに、ぞろぞろ入ってきて、ちょっとびっくり。
しかも、なぜか人数が多い。
Cさん、STさん、そしてもう1人看護師さんがやってきた。
まだ体も起こしていないような状態で名刺を渡され、あいさつ。
何が何だか😅
そして、お茶会が始まる。
クリームパン、焼きドーナツ、じゃがりこ、プリン、子供向けせんべい、オートミール粥、など。
なんかお菓子が多かった気がするけど。
何が食べられるか、機内食に良さそうなものは?と色々試す。
みんなで試食会。
実際にみんなで食べてみて、これは口に残るとか、これは食べやすいのではとか話していた。
私は、一番最初に出されたクリームパンでめちゃくちゃむせた。
ほんのひと口だったけど、やっぱりパンは難しい。
これにしばらく時間を費やした。
じゃがりこは、そのまま食べるのは明らかに難しいから、お湯でふやかしてポテサラ風に食べてみることに。
食べられなくはないけど、ずっとのどに留まっていた。
もう少しお湯多めで、もっと柔らかくしたら食べやすいかもしれないけど、今はいいかな。
問題なく食べられたのは、プリンと子供向けせんべいくらい?
あと、パックンチョ。
オートミール粥は、ゆっくりよく噛んで食べればなんとか。

早めに食べようとするとむせた。
STさんに、ガムを噛むことを勧められた。
ガムを噛んで、しっかり唾液を出せるようにと。
PR
STさんが、私の乗る飛行機であるエアカナダに電話をしてくれた。
機内食で、消化に良いような、飲み込みに不安のある人でも食べやすそうなものはあるか。
どのような物を持ち込んでもいいのか。

話によると、以前は消化に良いような食事も用意していたらしいけど、今はない。
幼児向けのペースト食はあるけど、対象は2歳未満のみ。
20x20cmのジップロックに入るだけ、ひとつあたり100gまでの液体は持ち込める。
つまり、レトルトの食べ物を持ち込める!
状況にもよるけど、お湯をもらうことはできる。
フリーズドライの食品を持ち込んで、お湯で戻すことができる。
紙コップとか紙皿を用意しておくと、そのまま捨てられて良い。
色々聞いてくれたおかげで、少し不安が減った。
STさんがサンプルとして持っていたとろみ剤をもらった。

液体に混ぜると、味を変えずにとろみをつけることができる。
これは役に立つと思う。
ありがたい。
![]() | 【毎日がこの価格】つるりんこ クイックリースティックタイプ / (3g×50本) 価格:1,079円 |

こんな感じでお茶会終了。
皆さん、色々考えてくれて、本当にありがたかった。
機内食に限らず、今後にも役立つことを教えてもらえた感じ。
コメント